アンパンマンのおもちゃをまとめた記事を書きました。
その記事のブコメで「なんでアンパンマンはあんなに人気なんだろう」というコメントをいただきました。
僕も気になります。
なんでアンパンマンはこんなに人気なんだろう?
小さい子はみんな大好きですよね。
子供が好きなキャラクターの王道中の王道
もしアンパンマンが生まれていなかったらどうなっていたんだろう?と思ったりもします。子供にとってアンパンマンの存在はすごく大きいですよね。
アンパンマンの魅力を僕なりにゆるく分析してみたいと思います。
タイトル
アンパンマン
「あ」 は五十音の中で最初の音、明るさや素直さ、正義感などのイメージがあります。
王道にふさわしい音だと思います。
「ぴ」パ行は子供に人気の音です。お菓子の名前などにはパ行がよく使われる(プリッツ、ポッキー、パピコなど)
「ま」はママにも使われているように、赤ちゃんにとって発しやすく、ママの安心感を感じれる音です。
母音が a の音と「ん」の組み合わせを3回繰り返します。この繰り返しには発声のしやすさと覚えやすさ、赤ちゃんらしさなどの魅力があるように思います。
ちなみに少年漫画の王道、「ワンピース」との共通点も
最初の母音は a
2文字目に「ん」が来て、3文字目はパ行
3文字目までの音の作りにこれだけ共通点があります。
ほかにも王道になる作品のタイトルには共通点がありそうです。
ビジュアル
アンパンマンの衣装には赤色と黄色と茶色が使われています。
赤は視線を引きつけます。
興奮を促します。
主役によく使われる色ですよね。戦隊ものでも主役はレッド
黄色は子供っぽさ、無邪気さ、明るさのイメージがあります。
マントの茶色には安心感や調和、信頼感、ぬくもりなどのイメージがあります。
赤と黄色には賑やかな印象がありますが、茶色がそれをうまく包み込んでくれていそうです。
赤と黄色と茶色の組み合わせは赤ちゃんや小さな子供に向けたアニメキャラとしてかなり良い配色だと思いました。
キャタクター
アンパンマンやしょくぱんまん、歯磨きマンなど適度に生活で使う名詞とリンクしているので言葉を覚えている最中の幼児にはとても良いお勉強にもなります。
楽しく言葉を覚えていけます。親としてもありがたいですよね。
以上です、少々こじつけ感もありますがアンパンマンの人気の理由を考えてみました。
アンパンマンの関連記事