代わり映えのない記事ばかりですみません(汗)
前回はPC表示でしたが、スマホでも同じようにBASEネットショップを作れます。
ただ、スマホ表示にも対応しているってだけの話なんですが、スマホでもネットショップを作って運営していけるってホントすごい時代になりました。
しかもカンタンで無料です。
僕は基本PCでBASEを使っていますが、出先ではスマホで操作することもあります。
スマホでの使い勝手も十分良くて、とても使いやすいのでスマホだけでの運用もできると思います。
ちなみにBASEには、お客さん用にいろいろなBASEのお店を閲覧できるアプリと、出店者用に自分のショップを管理できるアプリの2種類あります。(出店者用はiosのみ)
ちょっと注意点
スマホで運用する場合はブラウザを使うか、アプリを使うかのふた通りの使い方あり、どちらを使ってもOKですが、最初のショップ作成時だけはブラウザから登録しましょう。最初の登録に限ってはアプリだとやりづらかったです。
それではスマホでのBASEネットショップの作り方をまとめておきます。昨日のPC版とやることは同じ、この記事もスマホで簡単に自分のネットショップを持てるよ、ということが伝わればいいと思います。
昨日の記事を見ていただけた方には、画像がスマホ表示になっているだけで内容が重複しています。なのでここからはスルーしてください。いつも読んでいただきありがとうございます。
昨日の記事を見ていただけた方には、画像がスマホ表示になっているだけで内容が重複しています。なのでここからはスルーしてください。いつも読んでいただきありがとうございます。
スマホでの作成手順
1.ショップ開設
まずは公式サイトから無料でショップを作るをタップします。
ショップURL、メールアドレス、パスワードを入力してショップを開設します。
- URLはショップ名に合わせたものがいいと思います。最後の部分は選択できるようになっています。そのままthebase.inでいいと思います。
- メールアドレスはお客さんに送信するメールにも使うので、gmailなどでショップ名に合わせたアドレスを取得しておきましょう。あとから変更することも可能
次のページは読んでチェックを入れて「上記に同意する」をクリックします。
2.メール認証
登録したメールアドレスに認証用のメールが送られてくるので、メール本文のURLをクリックして登録手続きを完了させます。
3.「特定商取引法に関する表記」を登録する
「特定商取引法に関する表記」の登録が完了しておりません。をタップします。
必要事項を入力して、保存するをクリックします。
それぞれの項目の細かい文言は、どういった販売方法をしていくか決まってから修正していけばいいと思います。
4.決済方法の選択
左上の≡をタップするとメニューが表示されます。
メニューからダッシュボードをタップ
決済方法が選択されておりません。をタップ
利用申請するをタップ
氏名(カナ)、事業者の生年月日を入力し保存するをクリックします。
これで最低限の設定が終わり、ショップを公開できる状態になりました。
5.ショップを公開する
ショップ情報からショップ名、ショップの説明を入力します。
ツイッターなどと連携できるので、やっている方はこちらも入力しておくといいかもしれません。
送料を設定する場合は、チェックを入れて金額を入力します。
公開にチェックを入れ、保存するをクリックします。
これであなたのネットショップが公開されました。
スマホでのネットショップ運営も驚くほど簡単です。
商品登録もフリマアプリと同じような感じでとても簡単です。
デザインの設定もカンタンですしオシャレ
- 売れた時にかかる手数料もフリマアプリのメルカリやハンドメイドサイトのミンネなどよりも安いです。
- フリマアプリはフリマアプリをしている人、ハンドメイドサイトはハンドメイドサイトを利用している人にしかアピールできませんが、ネットショップならそう言った制限がありません。
何かを販売していくなら、BASEでネットショップを作り、そこに集客して販売できるとベストだと思います。
関連記事