今はネット上の情報も充実していて調べごとは検索すれば簡単に知ることができます。
電子書籍も当たり前になりました。
デジタルは学びのためにとても良いツールになってきたと感じます。
でも僕たち人間はまだそれほど自分たちの記憶のメカニズムを知りません。
そんななかで人の手によって生み出されたデジタルの世界は、記憶に必要な要素が欠けているのかもしれません
この記事によると、
紙の本と電子書籍とでは、紙の本で読んだほうが理解にも記憶にも良い結果が出たそうです。
手書きでとったノートとキーボードで入力したノートでは、手書きのほうが長期的によく記憶しているようです。
アナログは理解と記憶に良い影響を与えます。
記憶するために必要な要素は何なのか
アナログとデジタルで理解と記憶に差が出る理由のひとつにデジタルは感覚としての情報量が少なく、アナログは感覚としての情報が多いことがあげられます。
デジタルは全てが画面のなかだけで展開されます。
アナログはページをめくる時の動作、紙の感触、大きさや重さなど、感覚的な情報量が多いです。それらの情報は意識はしていなくても無意識に記憶されています。
覚えたい内容以外にもたくさんの感覚的情報を記憶する。それは覚える必要のない余分な記憶にも思えますが実は役に立っている。
たくさんの感覚的な記憶が、内容を思い出す時の手がかりになるようです。
デジタルは感覚的な情報が少ない
今のデジタルは質感や重さなどの感覚的な情報が少なすぎて、思い出すヒントが少なくなっている。
必要だと思ったことだけで作り上げてきたデジタルの世界
でも僕たち人間はまだ何が必要で何が不必要なのかを判断するには未熟すぎるのかも
こういったことがわかってきたので今後はデジタルの世界でもできるだけ感覚的な要素も使って理解や記憶にアプローチしていく工夫がされていくかもしれませんね。
音声をもっと上手く使ったり、サイトのデザインに個性をもたせたり、もしかすると質感が変化するタッチパネル画面なんてものも出てくるかもしれません。
本当に覚えたいことはアナログで
いろいろなことを簡単に短時間で知ることができるデジタルは便利です。学習の手段としても有効だと思います。
ただ、特にしっかりと理解して身に付けたいことに関しては、アナログの本やノートを使って学ぶほうが良さそうです。
情報収集はデジタル
掘り下げて学んでいきたいことはアナログ
こんな感じで使い分けていこうと思います。
デジタルとアナログは他にも特徴があって使い分けていくことが大切です。
デジタルは効率化、アナログは創造力。そんなことを書いた記事もあるのでよかったら読んでみてください。
おすすめのアナログツールも紹介しておきます。
ぺんてるエナージェル トラディオ
スラスラ書けてすぐ乾きます。
消せるシャーペンより消せないボールペン。消しゴムは時間が掛かるし、間違いは残しておいたほうが良い
キャップ式は面倒そうですが使ってみると意外といい感じで、キャップを外す作業が「書くぞ」という心のスイッチを押してくれます。
そしてトラディオはおしゃれです。
A4無地ノート
A4ノートは開くとA3。持ち運びに不便さを感じない最大サイズです。
ノートや資料は一覧性がポイントで、見開き1ページでまとめられていることがとても重要です。
パッと見て全体を理解でき、わかりやすくなります。
無地のほうが線に縛られず自由に個性的なノートが書けます。個性は記憶にも必要な要素。キレイに整ったノートよりも個性を選びます。
枚数的には普通のノートの40枚がちょうど良いです。たくさん書くからと分厚いノートを買うとノートを書き終えた達成感がなかなか味わえない。あと重くかさばります。
A4無地のオススメはツバメノートとキャンパスノートです。
5冊セットも
筆ペン
太い線、細い線など表現が多彩
筆ペンでノートを書くと、とても個性が出て記憶に残りやすくなります。
僕は強調したいキーワードを書くときに筆ペンを使ったりします。
筆ペンを使うと、とても記憶に残るノートが書けます。
※注意
筆ペンは携帯向けではない場合があります。
もし携帯する場合はインク漏れには注意してください。
定番のぺんてる中字です。ペン先が割れにくく使いやすいです。携帯には向きません
携帯用
カード
選ぶ時にも分類するときにも、頼りになるのがカードを使う方法です。
選択肢を一枚ずつに書いていき、並び替えながら選択、分類する。
何かに迷ったときにはカードを使ってみてください。
↓おすすめのカード、罫線ありですが裏面は無地としても使えて便利です。
手帳
SIRUHA手帳です。
いつも持ち歩けるポケットサイズのシステム手帳
段差をなくしたので書きやすい
たて向き、よこ向き、どちらでも使っていただけるようデザインしました。
システム手帳なので書いたメモは外してノートに貼り付けたり自由に使えます。
ちなみに革はイタリアの高級革「ブッテーロ」
無地
5.0㎜罫線
他にもいくつかおすすめ文具を紹介しています。
長いですが、アナログの使い方などをまとめました。