テレビを見ていて「欲しいっ」と思う文房具を見つけたので紹介させていただきます。
移動はサッ!書くときキュッ!な滑らな定規
定規を目的の位置まで移動させるときはすべります。
目的に到着し、書くときにはすべりません。
そんな理想的な使いごこちの定規です。
仕組み
下記の写真のオレンジのところはすべりどめ素材です。
定規の裏側のすべりどめ部分は通常はすこし浮いています。
そして、位置を決めて定規を押さえたときに、すべり止めが密着しズレなくなる。
プラスポイント
この写真ではわかりにくいですが片側はアクリル、もう片側はアルミになっています。アクリルは透明なので下の文字などに合わせて線を引くときに使え、アルミは目盛りが読みやすいですしカッターも使えます。
シンプルながら使いやすさを極めた最高の定規ですね!
30cmもあります。
かんたんアートなモネのクレヨン
色とりどりの粒状のカラーチップを凝縮したクレヨンです。一本のクレヨンから豊かな色合いが生まれます。
クレヨンそれぞれに印象派の画家「モネ」の絵の色彩を混ぜ込んでいるので、モネの雰囲気も味わえます。
文房具って面白いですね。
昨日の記事について
「我が子の写真をネットにアップする行為はありですか?」にコメントしていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
今後子供の写真をアップするときは
顔がわからないように撮ることと合わせて、生活圏がわからない撮り方(看板や特徴的な建物などが写っていない)にも気をつけていこうと思います。
それでリスクはかなり減ってくるかなと思いました。
いろいろな技術が進歩してくると、何に気をつければいいのかも難しくなってきますね。