それは使い道によって違ったりします。
じゃあ手帳に何を記したいですか?
やりたいこと、アイデア、夢など
そんなことを記した手帳は素敵だと思います。
でもそういった手帳の使い方をしている人は意外と少ないように思います。
楽しくない手帳
スケジュール管理、やることリスト、ちょっとしたメモなどを管理するために使われることが多いですよね。
でもそれってあんまり楽しくない
スケジュールややることリストを書き込んでいくことを楽しめる人はそれほど多くないと思います。
僕もそういった手帳の使い方をしていたときにはうっかりを減らすためのツールでしかなくてあまり楽しくありませんでした。結局ほとんど持ち歩かず空白だらけのまま使われる機会を失った手帳がたくさんあります。
あと最近はスマホが便利になってきたのでスケジュールやTODOはスマホで管理できます。スケジュール、TODO管理という目的では手帳を持つメリットも楽しさも感じられなくなりました。
楽しい手帳
最近人気の手帳に「トラベラーズノート」や「ほぼ日手帳」があります。
どちらも人気の秘密は「楽しめる」ことだと思います。
思い出や旅の記録、好きなことなど、書き込んでいくことが楽しく感じられるような使い道を提案している手帳です。
今まで手帳を使わなかった人にも手帳を使うことの楽しさを知ってもらえ手帳を使う人が増えたようにも思います。
未来をつくる手帳
僕が提案する手帳は「未来をつくる手帳」です。
書く内容はやりたいこと、アイデア、夢など ※スケジュールやTODO管理も
あとはそれらを実現するために必要な学びや経験のメモです。思い出などを残すことも楽しいですが、やりたいことを見つけて実現するための手帳も楽しいです。
やりたいことを見つけて実現していくための手帳として最適な形を紹介します。
未来をつくる、最高の手帳
未来をつくる手帳はポケットサイズです。
ポケットの中に夢を詰め込んでください。
その夢はいつでも取り出すことができます。
アイデアや夢など大切なことはいつ思いつくかわかりません。そしてパッとひらめいた大切なことは残しておかないと意外と思い出せなくなってしまいます。
手帳をいつも持ち歩き、思いついた時にすぐに書き込めるようにしておく必要があります。
だから手帳はいつでも持ち歩けるポケットサイズでサッと書き込める使いやすいもの
開く作業の邪魔になる留め具もなく、用紙の交換ができるシステム手帳が良いです。
やりたいことや思いついたアイデア、夢、そしてそれらに役立つ情報などを自由に書き記していってください。
それはあなたの未来を変えていきます。
ちなみにポケットサイズのデメリットを補うためには大きなA4ノートを使います。
手帳に書いたことは、A4ノートに貼ったり書き写したりして残していきます。システム手帳が良い理由は、書いたことをノートに簡単に貼り付けることができるからです。
A4サイズのノートは開くとA3サイズ。広いA3サイズは多くの情報を一目で把握できます。これは情報をまとめる上でとても大切なこと
小さいノートに何ページにもわたって書かれている情報と大きな1ページに記された情報とでは理解度に大きく差が生まれます。
A4は持ち歩くときにも問題ないサイズです。
いつも持ち歩く手帳に思いついたことや学びをメモし、それを家など落ち着ける場所でA4ノートにまとめる。
これが未来をつくるための手帳とノートの使い方です。
ちなみにグリーンのシステム手帳は販売しています。
素材はイタリアの高級革、すべて手縫いで作製しています。
「使いやすく愛着をもてる」ということにこだわりました。
紙とペンについての総まとめ記事
トピック「手帳」について