ネットショッピングをするとき、どこで買っていますか?
今はAmazonや楽天で買い物をする人の割合が大きいと思います。
大手は品揃えも充実しているし、送料無料で気軽にお買い物できるシステムが揃っています。
でもこれからの時代は、そんな大手に加えて、フリマアプリや個人ショップも利用することで、買い物ライフがもっと良いモノになります。
- フリマアプリを利用することで、圧倒的な安さで節約できます。
- 個人ショップを利用することで、一味違う良いモノを手に入れることができます。
フリマアプリや個人ショップはより安全に
ネットで個人やよくわからないネットショップから買い物をするとき、詐欺やセキュリティの問題が心配な方は多いと思います。
最近はフリマアプリや個人ショップも、より安全で安心して買えるシステムになりました。
お金のやり取りを、サービス元の企業が仲介してくれるので、より安心で使いやすいです。
フリマアプリの多くは、買い手から仲介企業が一旦お金を預かり、買い手に商品が到着して問題なければ振り込まれるという安全なシステムになっています。
先払いだとしても買い手が商品を確認するまで出品者にはお金が渡らないので、詐欺にあう心配がなくなっています。
この仕組みは、無料ネットショプ作成サービスのBASEでも導入されます。
個人同士の売買をするサービスでは、この安全な取引方法が当たり前になってきています。
昔みたいに個人取引にビクビクしなくても良い時代になりました。
ちなみにこの安全な決済方法はエクスロー決済といいます。
どんなフリマアプリや個人ショップがあるか
フリマアプリ
メルカリ 今一番有力なフリマアプリ、知らない人はいないかもというくらいの知名度になってきました。まず最初にフリマアプリを使うならここがオススメです。
LINEモール 手数料が全て無料やLINE配送などのメリットも多く、LINEが運営しているので今後の動きに大注目のフリマアプリです。
近日LINEモールのルールが変わり、もっと気軽に自由に利用できるようリニューアルされます。
その他にも、
女性専用の「Fril(フリル)」 フリル[ FRIL ]
女性向け「SHOPPIES(ショッピーズ)」 Shoppies[ショッピーズ]
オタク向け「オタマート」
あげる、もらう、そして景品も!「ガレージセール」注目! あげる、もらえるガレージセール!
地元でフリマ「ジモティー」 ジモティー 無料の広告掲示板
ハンドメイドマーケット
ハンドメイドマーケット、アプリも用意されているので、フリマアプリと同じような感覚でも使えると思います。
ハンドメイドマーケットにはこだわりを持って一味違う良いものを販売している素晴らしいクリエイターがたくさんいます。
ハンドメイド商品のネットショップらしい作りになっているので、お気に入りの作家さんを見つけるのが楽しいです。
GMOペパボが運営しています。集客力があり、全体的に使いやすく安心して使えるハンドメイドマーケットです。
2015年の3月には作家数が10万人を超えました。作品数は100万点。
しかも2014年の3月の作家数は2万5000ぐらいだったので1年間で4倍近くの急成長。すでに最も有名で有力なハンドメイドマーケットですが今後のさらなる成長にも期待です。
minne(ミンネ) ハンドメイドマーケット 手作り作品の通販
minneのおすすめを紹介
本格的な作家が多いのが特徴。iichiは購入者が使いやすい点などオススメなハンドメイドマーケットです。本当の良いモノが見つかるかも
iichi(いいち)| ハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入
iichiのおすすめを紹介
ネットだけでなく大規模なハンドメイドフェスなども開催していてリアルの場にも力を注ぐ
KDDIと提携しています。auかんたん決済に対応するなどKDDIと力を合わせて成長していくようです。
Creema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト
Creemaのおすすめを紹介
クリーマが運営する。より高いクオリティの商品を販売するサービス
厳選されたデザイナーの品だけを販売する会員制アプリです。
今までネットでは買えなかったような商品も取り扱っています。
tetoteはハンドメイドマーケットを牽引してきた存在。
手芸メーカーのクロバーとつながりがあります。
今年(2015年)の5月にminneを運営するGMOペパボがtetoteの運営会社を子会社化しています。tetoteのサービスは今のところ続いていくようです。
ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)-販売・購入
個人ショップ
良いモノを作る、セレクトするなどしてこだわりを持ち運営されている素晴らしいショップは沢山あります。
しかし、知らないネットショップは詐欺が恐かったりするので、なかなか購入には至りません。
今では詐欺の恐れがない、大手企業が運営をサポートして安全に取引できるようにしている個人ショップが増えてきています。
Amazonや楽天とは一味違った素晴らしい品もたくさんあります。こうした個人のネットショップも利用していく時代が迫っています。
個人が出店しているネットショップ運営サービス
無料で簡単に出店ができる話題のネットショップ運営サービス。安全性も高いので安心して購入できます。売り手と買い手、どちらにもメリットがあります。
このサービスが拡大すれば、誰でもネットショップを持ち、取引も安全にできます。
そして無駄なコストが掛からないので商品も安くなります。
BASEを利用して出店しているショップには上記のようなBASEロゴがあります。
BASEで一味違った良いモノを販売しているショップをすこし紹介します。
↑最高にオシャレなMac、iPhoneの保護シールのお店
他では見たことがない素晴らしい品なのでぜひ一度このショップを覗いてください!!
↑感動しました!財布、クラッチバッグなどを販売するお店↑
↑1点物、手刷りプリントのhandmadeTシャツを販売しています。オシャレで欲しくなっちゃいました↑
BASEで出店した方の商品などのインタビュー。こだわりの商品がたくさん紹介されます→BASE STORY
BASEと同じように無料で出店できるサービスです。
STORES.jpを利用して出店しているショップにはSTORES.jpの表記があります。
↑凄くオシャレな傘などを販売しています。↑
雨の日にビニール傘じゃなくてこんなおしゃれ傘を持てば、、
周りと差がつけられる+雨の日も楽しめそう
これからはBASEやSTORES.jpも利用しよう!
無料のネットショップ運営サービスは出店者がラクで簡単です。いろいろな知識がなくても安全で安心なネットショップを運営できます。
そしてそれは買い手(消費者)にとっても大きなメリットです。
良いモノを作る技術があるのに販売するための知識や費用がなく出店できていなかったクリエイターはたくさんいます。
そんなクリエイターもBASEや STORES.jpを利用すれば簡単に出店できるので、今まで市場に出てこなかった良い商品が販売されるようになるんです。費用が少ない分、価格的にも有利です。
本当に良いモノを広めたいクリエイターと良いモノが買いたいけど知らないネットショップは恐いという方をつなぐとても優れたサービスです。
まだまだ発展途上のサービスですが安全性は十分。あとは消費者がもっとBASEやSTORES.jpを利用すればどんどん拡大して良いお店も増えていくと思います。
これからのネットショッピングはBASEやSTORES.jpも活用して本当に良いモノを手に入れましょう!
ほかのネットショップ運営サービス
カラーミーショップ(GMOグループ)
ショップサーブ(Eストアー)
メイクショップ(GMOグループ)
おちゃのこネット
Xcart
e-shop
などいろいろなネットショップ運営サービスがあり、個人や企業が利用してネットショップを運営しています。
以上のような大手のネットショップ運営サービスを利用していてもそれが表示されているわけではないので安全かどうかの判断がむずかしかったりもします。
しかし、Amazonや楽天などのショッピングモールよりもネットショップ運営サービスを利用した独自ショップの方が出店者側の負担が少ないのでAmazonや楽天よりも安く購入できたりすることも多いです。
安全性さえ高ければ独自ショップも利用した方が得です。
記事の最後に危険な詐欺サイトを見分けるポイントも紹介します。
ちなみに実はAmazonやYahoo!ショッピングでも個人で出店できます。
Amazonで買ったと思っていても実は、個人の出品者から買っている場合もあります。
ネットショップの使い分け
Amazonだけでなく他のネットショップも利用することでより良いショッピングができると思います。
特に消費税が高くなると、消費税がかからないフリマアプリや個人が運営するショップは価格的にも有利です。
これからの時代はフリマアプリや個人ショップなどの個人とのやりとりが重要度を増していくので、しっかりと活用していきましょう。
基本の買い物は大手通販サイト→Amazon
大手通販サイトには楽天もありますが、楽天は 一つの同じ商品に対して、それぞれのお店が商品ページを持っています。
どこで買えば安いのか探す手間など、買い物に無駄な時間を取られやすい印象です。
Amazonはそういった消費者にとっての時間の無駄を省くようなシステムです。
必要な時に必要なモノを買う無駄のないスタイルを実現できます。
Amazonには「お客様の大切な時間を奪わない」そんな優しさを感じます。
ネットで買い物をする時の基本はAmazonだと思います。
圧倒的に節約したいときはフリマアプリ→メルカリ、LINEモール
メルカリは現在No. 1、LINEモールは将来性に大注目のフリマアプリです。
フリマアプリは個人とのやりとりですが、安全性の高いシステム。
不用品を買い取ってもらえればラッキーという気持ちで出品する人もいるので欲しいモノを異常な安さで手に入れることができて節約できます。
一味違った良いモノを買いたいなら個人のショップ→BASE、STORES.jp
個人のショップはそれぞれこだわりを持って良いモノを販売されています。
BASEとSTORES.jpはネットショップにそれぞれのロゴが表示されているのでわかりやすく、安心してショッピングを楽しめます。
Amazonや楽天にはない商品がたくさん販売されているので一味違った良いモノを手にいれることができます。
minneなどのハンドメイドマーケットにも手作りならではの良いモノがたくさんあってオススメです。
安全にネットショッピングするには
いろいろなサイトを利用して安全にショッピングするために気をつけておいたほうが良いポイントを紹介します。
最近は大手企業のサイトを装った詐欺もあり、大手企業のサイトっぽいからといって安心できなくなってきました。
詐欺の被害者にならないために気をつけている簡単なポイントを紹介します。
1.特定商取引法をチェック
ネットショップには特定商取引法に基づく表記が義務付けられています。
「特定商取引法に基づく表記」のページがなかったり、そこに書かれている情報が怪しい場合は問題のあるサイトの可能性大
会社名、住所、電話番号、氏名など
とくにメールアドレスが、GmailやYahooメールなどのフリーメールだと危険です
2.アドレスバーを確認
ユーザー名やパスワード、氏名、住所などの個人情報を入力するページではURLが「http」から暗号化してデータの送受信をしていることを示す「https」に変わります。
あとアドレスバーに南京錠のマークが付きます。
そこがちゃんとしていないサイトも怪しいです。プライバシーに関わるたいせつな情報を入力する画面で「http」のままだったり、南京錠のマークがつかない場合は危険です。
3.支払い方法が銀行振込のみ
支払い方法が銀行振込だけの場合は危険が高いです。本来はできるだけ柔軟に対応できるようクレジットカードやコンビニ払いなどの決済方法を準備しているところが多いです。
ほかにも日本語がおかしい、安すぎる、矛盾が多い、支払い先が海外の人の名前などについても注意しておくポイントです。
ここに書いてあるポイントに該当すれば即詐欺とは限りませんが、こういった点に注意していれば多くの場合は詐欺を防げるのかなと思います。
以上のポイントに注意し、安全にネットショッピングを活用しましょう!
とくにBASE や STORES.jp、フリマアプリなどは安全性も高く今後大注目です。売る側になるのも簡単!
節約もできます。
本当に良い品との出会いもあります。
最後にそれぞれのサイトの良いショップやおすすめ商品を紹介している記事を貼っておきます。
minne編
必見!Amazonや楽天じゃ買えない「本物の品」を紹介します。プレゼントにもおすすめ〜minne編〜 - SIRUHA
iichi編
必見!Amazonや楽天じゃ買えない「本物の品」を紹介します。プレゼントにもおすすめ〜iichi編〜 - SIRUHA
Creema編
必見!Amazonや楽天じゃ買えない「本物の品」を紹介します。プレゼントにもおすすめ〜Creema編〜 - SIRUHA