野菜や果物ってどれくらい持つんだろう?
わかっていないともったいないことをしてしまうことも多くなります。
どれくらい日持ちするのかある程度は把握できるようになりたいので少し勉強してみました。
切ってしまったものは持ちが悪くなりますし、保存方法によってどれくらい日持ちするか大きく変わってきます。
目安として知っておくと良さそうです。
間違いなどがあったらすみません(汗
野菜の賞味期限
トマト ー 野菜室で10日 ※まだ青いトマトは赤くなるまで常温で追熟させてから野菜室へ
きゅうり ー 野菜室で4日
レタス ー 野菜室で4日
にんじん ー 野菜室で1週間
キャベツ ー 野菜室で2週間
大根 ー 野菜室で1週間
たまねぎ ー 常温で2ヶ月
新たまねぎ ー 野菜室で2週間
じゃがいも ー 常温で1ヶ月
なす ー 野菜室で4日
ピーマン ー 野菜室で1週間
かぼちゃ ー 丸ごとなら常温で1〜2ヶ月 カット後は野菜室で5日
ほうれん草 ー 野菜室で1週間
小松菜 ー 野菜室で2日
白菜 ー 丸ごとなら常温で2週間 カット後は野菜室で5日
もやし ー 野菜室で1週間
ごぼう 常温保存で10日 野菜室で1週間
オクラ ー 野菜室で3日
アスパラガス ー 野菜室で4日
枝豆 ー 野菜室で1日
大葉 ー 野菜室で2週間
カリフラワー ー 野菜室で3日
かぶ ー 野菜室で葉が2日、根が4日
グリンピース ー 冷凍保存で1ヶ月
かいわれ ー 野菜室で3日
さつまいも ー 常温保存で1ヶ月
セロリ ー 野菜室で1週間
きのこの賞味期限
しいたけ ー 野菜室で5日
えのき ー 野菜室で3日
エリンギ ー 野菜室で3日
きのこ類は冷凍保存で1ヶ月
きのこは凍らせると旨味も栄養もアップします。調理時は凍ったまま加熱処理できるので冷凍保存が便利
冷凍きのこミックス!
とっても便利で料理が美味しくなる。そのうえ手軽にできます。
下記のサイトで知りました。↓すごく参考になります。ぜひ見てみてください。
まいたけ・エリンギ・えのき・ぶなしめじを『料理にぱっ!』”冷凍きのこミックス”を作ろう! | きのこのじかん
きのこは洗う?
洗わないという意見が多いきのこですが、種類や状態によっては洗った方がいい場合も
- なめこはさっと洗う
- マッシュルームはキッチンペーパーなどは汚れがあれば軽くふき取るか軽く水で洗い流す程度
きのこは水を吸うし、洗うと風味や栄養が落ちていくので基本的には洗い過ぎない方が良い
菌床栽培されたものは洗う必要はなさそうです。
ただ、原木栽培や天然のものなどは洗ったり虫だしという工程が必要だったりする場合もあるようなので栽培方法に注意が必要です。栽培方法は表示されているので確認してみましょう。
スーパーなどでよく売っている、ぶなしめじ、えのき、エリンギ、まいたけ等は多くの方の意見通りで洗わなくて良さそうです。
果物の賞味期限
りんご ー 冷暗所で1ヶ月
バナナ ー 常温で1週間
いちご ー 野菜室で4日
みかん ー 風通しの良い冷暗所
メロン ー 常温で1週間 切ったら冷蔵庫で2日
ぶどう ー 2週間
キウイ ー 野菜室で1週間
もも ー 常温で3日
冷凍保存すれば1ヶ月ほど持つ
野菜や果物などは適切に処理して冷凍保存すれば1ヶ月ほど日持ちするものが多いようです。
正しい冷凍保存の知識を身につけると野菜を無駄なく使えて節約にもなりそう
冷凍したら食感や味が変わるものが多いので、野菜は加熱処理をする料理に使う場合が多く、果物はシャーベットなどとして食べることが多いようです。
あと、冷凍しても栄養価はそれほど変わらないみたい。意外にも冷凍した方が栄養価がアップするものもあり、冷凍するときの栄養価の損失については気にしないで良さそうです。
野菜の解凍はそのまま加熱処理すればいいのでラクちんです。もっと冷凍を活用しようと思いました。
最後に
野菜の賞味期限を勉強して、「こんなに日持ちするんだ!」って思うものや、逆に「そんなにすぐダメになるの?」ってものもあって、ちゃんと知っておかなきゃなって思いました。
あとこれらは適切に保存することが前提の日数なので、保存方法も勉強する必要があります。季節によっても賞味期限は変わってきます、
冷凍保存に関しては、もっと冷凍に頼ろうと思えることを知れてよかったです。

大切な食べものを無駄にしない本―疑問すっきり・食品保存マニュアル
- 作者: ベターホーム協会
- 出版社/メーカー: ベターホーム出版局
- 発売日: 2007/02
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (8件) を見る