いつか子供の名前を付ける時、会社名や商品名を決める時、そのほかにも、SNSなどのニックネームを考える時などネーミングセンスが必要な場面はたくさんあります。
そんなとき、五十音のイメージ、印象を知っておくだけでとても役に立ちます。
どんな音を使えばネーミングの対象となるモノのイメージを上手く表現できるかがわかります。
ネーミングをするときにとても役に立つ、五十音のそれぞれのイメージを紹介していきます。
今日は「ふ」について紹介します。
「ふ」
動じない 明るい 芯が強い 心が広い 豊かな愛情 文句を言わない 才能 理想を追う 我慢強い へこたれない 争いはさける 柔軟な感性 センスが良い 社交的 芸術的 受け入れる 包み込むような優しさ 癒し系 サポートする 地道に進んでいく 行動力 自分を律する
心が広く芯が強い、才能もあり着実に進んで行く
そんなイメージを持たせたいなら、名前に「ふ」を入れてネーミングすると良いかもしれません。
「ふ」が使われた言葉
ふくらむ、ふれる、ふさぐ、ふあん、ふしぎ、ふくざつ、ふか、ふる、ふむ、ふえる、ふえ、ふるい、ふく、ふたつ など
参考サイト
参考にさせていただいたサイトと、そのサイトが「ふ」についてどんな説明をされているかを紹介させていただきます。
ハ行 八行の音を名前のトップにもつ人は、明るく陽気な性格で、派手好みです。パッと花の開いたようなはにぎやかさで、ウィットでちやめっ気を発揮し、周囲の人々を喜ばせます。
フ 明るい性格で社交も上手です。とくに決断力に優れ、それが成功へ導きます。女性は、愛情が豊かで、そのための苦労もありますが、結局は自分のためにプラスになります。出典 占い姓名判断・性格と運勢
芸術家肌・理想追求・実行力に欠ける「才知・進行」
柔軟な感性、センスのよさ、きちんとした行動力を感じさせる。
「度量の広い癒し系」
たいていのことには動じず、さまざまなことを受け入れる度量の広い人です。
どんな状況でも、文句をいわずに、こつこつと頑張ります。
芯が強く、人を温かく包み込むチカラがあります。
人と争うのが苦手で、言葉にださずに察してもらおうとするところがあります。
【大きな特徴】
度量が広い 癒し系 打たれ強い
【水蓮的 開運コラム】
「ふ」のことだまを持つ人は、人をサポートしながら物事を成し遂げていく人です。
困難にへこたれず、受け入れて、前に進み続けていくチカラを持っています。
「ふ」のことだまを持つ人の開運のコツは、「自分の意見をハッキリ言ってみる」ことです。
我慢強く、自分を律する人ですが、本当にやりたいことがある時は自己主張してみることが必要です。
出典 『ことだま50音「名前」占い』ことだま五十音表 |新・姓名判断「水蓮流ことだま鑑定」水蓮オフィシャルブログPowered by Ameba
ネーミングの関連記事
いろいろなネーミング法のなかで、五十音のイメージを使うことが一番大切だと思う理由 - SIRUHA
音について~絶対必要なネーミングのセンスを磨く~ - SIRUHA
これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHA