いつか子供の名前を付ける時、会社名や商品名を決める時、そのほかにも、SNSなどのニックネームを考える時などネーミングセンスが必要な場面はたくさんあります。
そんなとき、五十音のイメージ、印象を知っておくだけでとても役に立ちます。
どんな音を使えばネーミングの対象となるモノのイメージを上手く表現できるかがわかります。
ネーミングをするときにとても役に立つ、五十音のそれぞれのイメージを紹介していきます。
今日は「の」について紹介します。
「の」
先を見る力 落ち着き おおらか ユーモア 自分の中のルールを重視する 優しい しっとり 知能 マイペース 内弁慶 やわらかい 発展 身内や仲間を大切にする 強い意志 人当たりが良い ゆったり 常識的 温厚 幅の広さ 物事を大きな視点で見る 人見知り 恥ずかしがり 内に秘めた思いが強い 迷惑を被りやすい こうと決めたらテコでも動かない
大きな視点で物事を見ることができ、大切なことを知っていて悠然と構えている、
そんなイメージを持たせたいなら、名前に「の」を入れてネーミングすると良いかもしれません。
「の」が使われた言葉
のぞむ、のぼる、のべる、のんき、のびる、のこる、のむ、のう、のんびり、のはら、のーと など
参考サイト
参考にさせていただいたサイトと、そのサイトが「の」についてどんな説明をされているかを紹介させていただきます。
ナ行 ナ行の音を名前のトップにもつ人は、芸術家、芸能人として身を立てる才能をもっています。生まれつきのんき者で、自由に自分の人生を楽しみますが、その勝手気ままさと浪費が過ぎると、芸術的な才能まで棒に振ってしまう心配もあります。
ノ ゆったりと落ちついた幅の広い性格で、先見性もあり、大局的な見地で仕事を進めて成功するタイプです。出典 占い姓名判断・性格と運勢
常識的・優しく温厚・迷惑を被りやすい「知能・発展」
しっとりとした情感がただよい、おおらかな印象の響きをもつ。
「ユーモアのセンスがあり、笑いを大切にする人」
人見知りで恥ずかしがりやさん。
ウチに秘めた思いの強い人でもあります。
自分で決めた「マイルール」を大事にしていて・・・。
「世間の常識よりも、マイルールできちんとすること」が、なにより重要。
こうと決めたら、テコでも動かない意志の強さも持っています。
【大きな特徴】
マイペース 内弁慶 意思が強い
【水蓮的 開運コラム】
「の」のことだまを持つ人は、人当たりが良くやわらかい雰囲気を持っていますが、実は人見知りで内弁慶です。
家族や、心を許した身近な人の前だと、急に強気になるところがありますが、身内とみなした人にとても優しい人です。
「の」のことだまを持つ人の開運のコツは、「自分らしさを小出しにすること」。
ウチに秘めた思いが強いので、急に想いを主張して、周りからびっくりされることがあります。
少しづつ気持ちを小出しにしていくことでギャップが埋まります。
出典 『ことだま50音「名前」占い』ことだま五十音表 |新・姓名判断「水蓮流ことだま鑑定」水蓮オフィシャルブログPowered by Ameba
ネーミングの関連記事
いろいろなネーミング法のなかで、五十音のイメージを使うことが一番大切だと思う理由 - SIRUHA
音について~絶対必要なネーミングのセンスを磨く~ - SIRUHA
これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHA