いつか子供の名前を付ける時、会社名や商品名を決める時、そのほかにも、SNSなどのニックネームを考える時などネーミングセンスが必要な場面はたくさんあります。
そんなとき、五十音のイメージ、印象を知っておくだけでとても役に立ちます。
どんな音を使えばネーミングの対象となるモノのイメージを上手く表現できるかがわかります。
ネーミングをするときにとても役に立つ、五十音のそれぞれのイメージを紹介していきます。
今日は「く」について紹介します。
「く」
縁の下の力待ち じみ 粘り強い 社交的 仕事一途 才能 じっくり こつこつ分析 シャイ 恥ずかしがり 研究家 繊細な心 実は負けず嫌い 現実的 精神的な強さ 辛いことも我慢する シャイ 一人の時間が大切 考える ため込む
見えないところで支えてくれる縁の下の力持ち、じっくり考える
そんなイメージを持たせたいなら、名前に「く」を入れてネーミングすると良いかもしれません。
「く」が使われた言葉
くれる、くるしい、くばる、くだる、くらい、くすり、など
参考サイト
参考にさせていただいたサイトと、そのサイトが「く」についてどんな説明をされているかを紹介させていただきます。
じみだが粘り強い性格で、表面で役だつよりさも縁の下の力待ちの参謀向きです。秘書役で成功します。はでさは見られませんが、粘り強さが実を結ぶ例がよく見られます。
出典 占い姓名判断・性格と運勢
社交的・仕事一途「才能」
じっくりと物事を成しとける、粘り強さが伝わる。
「分析力に優れ、シャイで繊細な恥ずかしがり屋さん」
こつこつ集めた情報を分析する、研究家タイプ。
繊細な感情を持っていますが、反面、隠れ負けず嫌いで、現実的。精神的にはタフな人です。
大勢でわいわいするよりは、一人で考え事をする時間を好みます。
言いたいことを我慢して、「ぐーっ」と内側に溜め込んでしまう傾向があります。
【大きな特徴】
シャイ 一人の時間を大切にする 現実的
【水蓮的 開運コラム】
「く」のことだまを持つ人は、現実的に物事を考えられる人です。
また、エネルギーが内向き発信で、自分の中にエネルギーをためていくチカラが強く、それが精神的強さに繋がっています。
「く」のことだまを持つ人の開運のコツは、「繊細な感性を大切にする」ことです。
繊細さを活かすことで、人の気持ちを汲み取ることが出来ます。
出典 『ことだま50音「名前」占い』ことだま五十音表 |新・姓名判断「水蓮流ことだま鑑定」水蓮オフィシャルブログPowered by Ameba
ネーミングの関連記事
いろいろなネーミング法のなかで、五十音のイメージを使うことが一番大切だと思う理由 - SIRUHA
音について~絶対必要なネーミングのセンスを磨く~ - SIRUHA
これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHA