やりたい事を探すとき
何か良いアイデアはないか考えるとき
ただ考えるだけで答えを出そうとしていませんか?
思いつくためにどうすればいいか
思いつくまでのプロセスは、知って考えてふとした時に思いつくです。
頭の中の知識が足りないときは調べて知識を増やします。
そして考えます。
考えて考えて疲れたらリフレッシュします。そうしていると本当にふとした時に思いつきます。思いつかないときはこれを繰り返します。アイデアのほとんどは組み合わせです。どんなに新しいアイデアも実は発案者の頭の中にある知識が組み合わさったものです。
いろいろな事を知って頭の中にいろいろな道ができ、そこからアイデアが生まれます。意識よりも無意識が組み合わせてくれます。その組み合わせが思いつきです。その道を作るためにたくさんの事を知ることが大切です。
そして、頑張って考えていくうちに無意識も考えてくれるようになります。疲れたらリフレッシュします。そうやってリラックスした時に無意識が出てきてアイデアをくれます。思いついたことをメモできるようにリラックスした時にも紙とペンを持ってなくてはなりません。
紙とペンをいつでも持ち歩ける「システム手帳」、メモした紙をノートに張り付けたりまとめたりできる「ノート」、書くための「ペン」と張り付けるための「のり」など、本当に必要だと感じたモノを紹介していきます。誰もが最初に持つべきアナログツールです。
システム手帳
思いついたことをメモするためにいつでも持ち歩けるポケットサイズのシステム手帳です。厚みも薄いです。
留め具もないのでサッとメモできます。
質感も良く、使っていくうちに味わいが出てきます。使うのが楽しくなり、長く愛用できます。
SIRUHA システム手帳
SIRUHAでもシステム手帳を作製し、販売しています。下記リンク先で販売しています。
システム手帳リフィル
※SIRUHAのシステム手帳にもお使いいただけます。
無地
アイデアを書き込んでいくためには、図や絵など自由な表現ができる無地がおすすめです。私がアイデアを書くときには、手帳を横向きにして用紙を横長にして使っています。用紙は横長の方がアイデアが膨らみやすいと感じているからです。
・目は横に並んでついているので上下より、左右のほうが視野が広い
・文字は横書きなので横長に使った方が自然と書き込みやすい
黒板やホワイトボードは横長のモノが多いです。黒板やホワイトボードのように横長だと書いていくうちに、なぜか思考が広がっていき、良いアイデアを思いつくことが多いです。
色は目にやさしく気軽に書き込めるクリーム色です。
(SIRUHAのシステム手帳にもお使いいただけます。)
5.0㎜罫線
TODOやちょっとしたメモには罫線入りがおすすめです。各行に日付を入れてスケジュールとして使うことも出来、便利です。
色は目にやさしく気軽に書き込めるクリーム色です。
(SIRUHAのシステム手帳にもお使いいただけます。)
ノート
A4無地ノート
メモしたことをまとめたり、メモをそのまま張り付けたりなど自由に使えます。
罫線入りだと同じ大きさの文字をまっすぐ書くことができ、きれいにまとめやすいです。でもそれはあまり特徴のないノートになりやすいということでもあり、きれいにまとまっている印象は残りますが、何が書かれているのかという記憶は残りにくいです。
無地のノートだと個性が出やすくなります。文字の大きさ、向き、間隔などを変えたり、絵で表現してみたりと自由に書きやすく、記憶に残るノートを書くことができます。
きれいに書けなくても、それも個性です。無地に書き続けていくうちに自然と慣れてきれいに書けるようにもなります。罫線のない場所にきれいに書けるとかっこいいですよね。罫線入りしか使わない方にも一度は使ってみてほしいです。
サイズはA4。広くて1ページにたくさん書き込めます。ノートを見返すときにもA4を開いたサイズ(A3)はちょうど良い情報量に感じます。
A4サイズは、まとめるとき、読み返すとき、持ち歩くときに一番バランスのとれたベストなサイズだと思います。
枚数はあまり多すぎると重いですし、1冊を書き終えたときの達成感がなかなか味わえません。書くモチベーションを保つ意味でもキャンパスノートやツバメノートは40枚でちょうど良いと思います。
A4の無地ノートを使っていると、書くことが楽しくなりました。
ノート関連の記事です。
僕をサポートしてくれる最高のノート~人生を変えるおすすめのノートとは~
ノートは一冊に~人生変えるノート術~アナログはまだまだ進化します
ノートの書き方~記憶に残り、理解を深めるために意識すること~
A4無地のオススメはツバメノートとキャンパスノートです。
5冊セットもあります。
スケッチブック
マルマンのスケッチブックです。サイズはA4
スケッチにおすすめです。

マルマン スケッチブック 図案印刷シリーズ A4(287×202mm) 並口画用紙 24枚 S131
- 出版社/メーカー: マルマン(maruman)
- メディア: オフィス用品
- 購入: 6人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ペン
シャーペン
ぺんてる KERRY
システム手帳にちょうど良いサイズで、高級感もあります。
カラーはオリーブグリーン、スモーキーグレー、ロゼ、青、黒があります。
ボールペン
ぺんてる エナージェル
サラサラと書けてすぐに乾きます。書きやすくとても使いやすいボールペンです。
![ぺんてる ノック式エナージェル ゲルインキボールペン 0.5mm ニードルチップ 赤インク/本体シルバー [1本] BLN75Z-B ぺんてる ノック式エナージェル ゲルインキボールペン 0.5mm ニードルチップ 赤インク/本体シルバー [1本] BLN75Z-B](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41F2ld%2BPE3L._SL160_.jpg)
ぺんてる ノック式エナージェル ゲルインキボールペン 0.5mm ニードルチップ 赤インク/本体シルバー [1本] BLN75Z-B
- 出版社/メーカー: ぺんてる
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
エナージェルにおしゃれなシリーズが登場しました!
オススメ
鉛筆
大人の鉛筆
鉛筆の芯を入れて使うシャーペンです。芯削り器があるので鉛筆と同じように先をとがらせて使うことができます。鉛筆の繊細な書き心地が味わえます。
クリップの先端がタッチペンになっているタイプは軸が短いので扱いやすいです。
替え芯
芯削り器
筆ペン
線の表現が多彩
筆ペンでノートを書くと、とても個性が出て印象に残りやすくなります。
僕は強調したいキーワードを書くときに筆ペンを使います。
筆ペンで書かれた言葉はとても印象に残ります。ノートを開いたときにも、パッと目に入ってきます。
筆ペンを使うと、とても記憶に残るノートが書けます。
※注意
筆ペンは携帯向けではない場合があります。
もし携帯する場合はインク漏れには注意してください。
定番のぺんてる中字です。ペン先が割れにくく使いやすいです。携帯には向きません
最近は携帯用も多いみたいです。
携帯用ボールペン
ZEBRA(ゼブラ)SL-F1mini
財布や手帳などいろいろな所に忍ばせておける小さなボールペンです。
小さいのに意外と書きやすいので携帯用筆記具としておすすめです。
のり
コクヨ スタンプのり ドットライナー
メモした紙をノートに張り付けたいときなどに
コクヨのドットライナーはスタンプのり、テープのりの二通りの使い方が出来てとても使いやすいです。

コクヨ スタンプのり ドットライナー スタンプ 強粘着タイプ タ-DM460-08
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2009/06/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
詰め替え

コクヨ スタンプのり ドットライナー スタンプ 詰め替え用テープ タ-D460-08
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2009/06/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
カード
単純で簡単な方法ですが
選ぶ時にも、分類するときにも、一番頼りになるのがカードを使う方法です。
何かに迷ったときにはカードを使ってみてください。
↓おすすめのカード、罫線ありですが裏面は無地のカードとしても使えて便利です。
デジタルな時代はアナログの使い方が人生を左右する~紙とペンを持つべき理由、使い方、おすすめの手帳とノートについて - SIRUHA