昨日、ネーミングの記事を書きました。今日もネーミングについての記事です。
ネーミング法はいくつかありますが、なぜ五十音のイメージを使ったネーミング法が最も大切だと思うのかについて書いていきます。
五十音のイメージを使うことが一番大切だと思う理由
五十音のイメージ、印象を知っておくだけでネーミングの時に役立ちます。
どんな音を使えばネーミングの対象となるモノのイメージを上手く表現できるかがわかります。
単語を組み合わせたりしたネーミング法
単語の頭文字をとったネーミング法
などいろいろなネーミングがあります。
そのなかで、五十音のイメージを使ったネーミング法が、もっとも感覚的に伝わりやすい名前を生み出すことが出来ると思います。
五十音の音のイメージはみんなある程度共通している
「あ」だと「あ」に対するイメージ、印象はみんなある程度共通しています。
素直、積極的、明るそう、リーダー的など。「あ」はそんなイメージを持っています。
みんなを引っ張っていきたい。積極的に新しい事に取り組んでいく。明るく元気に。
そんなイメージの会社を作りたいなら会社名の頭文字は「あ」が良いかもしれません。
五十音のイメージは誰もがある程度は感覚的に身につけています。
五十音のイメージを使えば感覚的に「この会社はこんなイメージだよ」と伝えることが出来ます。
単語を組み合わせたネーミング法を使わなかった理由
単語を組み合わせて商品名などの名前を決められている事はよくあります。
でも元となった単語を知らない人には伝わりません。
ガラパゴスケータイ(ガラケー)という言葉があります。
ガラパゴス諸島は孤立しているので、そこの生物は他の島との接点がなくなり独自の進化をしてきました。
日本のケータイも日本独自の進化をしていることから、ガラパゴス諸島の生物になぞらえてガラパゴスケータイという言葉が出来ました。
ガラパゴス諸島の事を知っている人はガラパゴスケータイでもそれがどんな意味かわかります。
でもガラパゴスを知らない人には伝わりません。
誰にでも伝わるようにするには、誰もが知っている単語をつかって、その単語が使われている事がわかるくらい単語の語感を残す必要があります。
ガラパゴスケータイだと長いのでガラケーと呼ばれてますが、「ガラ」だけじゃガラパゴスだということがわかりにくくなります。
ガラパゴスの事を知っている人にもガラケーじゃ伝わりにくいです。
ガラケーの「ガラパゴス」が伝わらなくても、ガラケーという音の感じが、そのモノの雰囲気とピッタリならそれでいいです。
単語を組み合わせてネーミングをしたとしても、最終的に大切なのは音の響きです。
音の響きで、聞く人がどんな印象を持つかが大切です。
単語を組み合わせたネーミングは、
- 単語の意味を知っている人にしか伝わらない
- 短くて覚えやすい名前にするために単語の文字を削っていくと、何の単語を組み合わせているのか伝わりにくくなる
単語の頭文字をとったネーミング法を使わなかった理由
いくつかの単語の頭文字をとっていくネーミング法はよく使われています。
DIYは Do It Yourself の頭文字だったりします。
会社名などにも良く使われています。
タレントのDAIGOさんは何でも頭文字をとってコメントしていたりします。
でも頭文字だけ言われても、説明してもらわないとわからないですよね。
DAIGOさんのようにネタとしてだったり、ちょっとしたクイズとして楽しんでもらう場合は良いと思いますが、会社名や商品名は説明されないと伝わらない名前より、感覚的に伝わる方が有利だと思います。
最後に
会社名や商品名などは、いろいろなネーミングの手法をつかってネーミングされていますよね。
その中で人気の出る会社名、よく売れる商品名に共通している事は、音の響きが良いことだと思います。
ネーミング案を出すためには、いろいろな手法を使って、いろんな角度から案を考えることも大切です。でも、どのネーミング法を使ったとしても最終的に大切なのは、音の響きで相手にどんなイメージ、印象を与えるかです。
どんな素晴らしい意味を込めてネーミングしても、音の響きが悪ければ良い結果にはつながりません。
五十音それぞれのイメージを知れば、名前のイメージ、印象をコントロールした響きの良い名前を作るための参考になります。
関連記事
五十音それぞれ一音ずつのイメージをまとめました。音のイメージ、音の響き、語感
参考サイト紹介(昨日の記事と同じです)
僕が参考にしていたサイトを紹介しておきます。
人の名前についてのサイトですが、会社や商品名を考えるときにも同じように参考になると思います。
どのサイトも、なんとなく共通したことも書いてありますが、表現の仕方がそれぞれ違うので、どのサイトも参考になります。
五十音のイメージについてまとめられたサイト
良いイメージで書いてあります。悪いイメージについては書かれていません。
わかりやすいですし短くまとめられているのですぐに読めます。
良いことも書いてあれば悪いことも書いてあります。
漢字で短く簡潔にまとめられています。
良いことも悪いことも書かれていて、上の2つのサイトよりは長文で詳しめに書いてあります。
新・姓名判断「水蓮流ことだま鑑定」水蓮オフィシャルブログPowered by Ameba
1音ずつページを分けてまとめてあります。少し詳しめに書かれてます。
オススメの「音相システム研究所」
とても詳しく、音の響きによる効果について研究されています。
無料の診断ツールがあってとても良かったんですが今はなくなっていました。
グラフなどで本当に詳しく診断してくれていて、抜群に参考になる診断ツールだったので本当に残念です。有料でも利用したいほどでした。
問い合わせれば、診断やネーミングしてくれるかもしれません。
サイト自体も参考になります。
ずっと新鮮さを失わない「カルピス」という名前の分析をしてみたりと読んでて面白いです。
名前の最後の母音がイメージにどう影響するかまとめられたサイト
名前の最初の音がイメージにどう影響するかまとめられたサイト
結構当たってる!? 『名前の最初の音が表す意味をまとめた表』が話題に | BUZZmag
名前のイメージを診断
みょうじとなまえを入力して診断します。人の名前専用ですが、詳しく性格診断してくれるので面白いです。
無料占い・姓名判断 | 5秒でわかる 本格的な姓名占い・相性占い
関連記事
音について~絶対必要なネーミングのセンスを磨く~ - SIRUHA
これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHA