普段の生活でにおいをあまり意識していない人は、もっとにおいを意識してみてください。
それはあなたの人生をもっと豊かなものにしてくれるかもしれません。
嗅覚は五感のなかでも特別で大切
嗅覚って思っている以上に重要なんだと、最近思うようになりました。
視覚、聴覚、触覚、味覚とくらべると、嗅覚がなくてもそこまで問題ないような気がします。
ぼくは鼻がわるいのですがあまり気にせずに生きてきました。鼻づまりを放っておいたため嗅覚を失った時期もありました。そのことを今ではすごく後悔しています。
嗅覚は五感のなかで特別な感覚。嗅覚だけが、脳で感情や記憶を担当している場所にダイレクトに刺激が伝わります。
においの記憶はその時の感情まで鮮明に思い起こさせます。
鼻が悪いと記憶と感情に影響
もし鼻が悪いと以下のような問題が起こるのではないかと思います。
- 感情が乏しくなります。
- 記憶力が低下します。
そして感情や記憶力が乏しいと、、
- 上達や成長が遅れます。
- 自分の意見がなくなります。
- 相手の気持ちがわからなくなります。
- 感情が乏しいと嬉しい気持ちも少ないので人生を楽しめません。
もっと詳しく
以上のことについてもう少し詳しく書いていきます。
脳は刺激によって活性化します。
においの信号は、脳の記憶や感情を担当している場所にダイレクトに届き、刺激します。
↓
記憶力や感情を担当している場所が活性化されます。
↓
記憶力が高まり、感情も豊かになります。
記憶力が高いと、
失敗や反省したことを覚えているので、同じ失敗を繰り返すこともなく、上達や成長につながります。
相手の事や相手と話したことを良く覚えていれば、やりとりがよりスムーズになり、良いコミュニケーションができます。
感情が豊かだと、
好き嫌いがはっきりするので自分の意見が生まれやすくなります。自分でいろんな感情を味わうことで相手の気持ちもわかるようになります。相手の気持ちがわかれば、相手に優しく接することが出来ます。
何をしても嬉しくない。そんな人生より、喜怒哀楽のある人生のほうが良いと思います。嬉しいことを思いっきり嬉しいと感じることができます。感情が豊かだと人生を楽しめそうです。
においの刺激が多ければ、感情と記憶は活性化されます。においの刺激が少なければ活性化されにくくなります。
鼻は大切にし、普段の生活からにおいを意識するように心掛けることが大切です。
実際に身近な方の嗅覚と記憶力、感情の関係について考えてみると、
鼻が良い人は記憶力も良い場合が多く、鼻が悪い人は記憶力も悪い方が多かったように思います。
感情に関しても同じで、鼻が良い人は喜怒哀楽があり感情が豊かで、鼻が悪い人は感情的になりにくい印象があります。
記憶力は良い方が良い?悪い方が良い?
記憶力が高いと、同じ失敗を繰り返さない、上達が早い、コミュニケーションもスムーズ、などのメリットがあると思います。
でも辛いことも忘れられないかもしれません。
辛いことを忘れられないのは嫌ですが、相手がつらい時にその気持ちがわかるためには必要なことだと思います。
人に優しく、相手の気持ちを理解して慰めるには、必要な記憶です。
嬉しいことも、辛いことも知って生きることが、豊かな人生なのかなとも思います。
辛いことも、嬉しいことも全部忘れながら生きていくのも嫌なので、記憶力はそれなりにあった方が良いと思います。
感情は豊かな方が良い?いつも優しそうが良い?
記憶と感情はとても強く関係しています。嬉しいこと、辛いことは記憶に残りやすいです。感情が豊かな方が記憶にも良いです。
感情に乏しいと、相手の気持ちもよくわかりません。怒ることがなく、いつも優しそうな人は、感情が乏しいのかもしれません。
もしも感情に乏しいのならば、相手が辛そうにしていても、相手の辛さもわからず、どうやってなぐさめてあげれば良いのかもわかりません。
自分の感情を押しつけるのは良くないかもしれません。
でも自分の感情は大切にしてください。それは相手に優しくするためにも必要なことです。
むやみに感情的になるのは良くないかもしれませんが、感情は豊かであったほうが良いと思います。
嗅覚は記憶と感情とつながっています。
記憶と感情は、人生を豊かなものにするために必要だと思います。人に優しくするために必要だと思います。
だから嗅覚は大切です。
鼻の病気には気を付けましょう。鼻詰まりなども放っておくと嗅覚を失うことにつながることもあります。
そして、においを感じるように意識しましょう。においを意識すれば、その刺激は記憶力や感情を豊かにします。
鼻が悪いという方も、においを意識する習慣づけをすれば嗅覚は改善されるそうです。
勉強や認知症予防にも役立ちます。
においを取り入れることで勉強を効率化出来ます。
記憶に役立てることが出来ます。
ローズマリーなどのにおいは集中力を高めることが出来るそうです。
鼻がわるければ、何をするにしても上達や成長が遅く、成果を出しづらくなるかもしれません。
相手の気持ちがわからない、1から10まで説明してもらわないとわからないなどコミニュケーションにも問題が出てくるかもしれません。
においを生活に取り入れることで認知症予防にも効果があるそうです。
嗅覚を良くするため、記憶力を良くするために
アロマペンダント
においを意識出来ていない方、鼻がわるい方はアロマペンダントがオススメかもしれません。(僕も試せていないのでまだはっきりとはオススメできません)
このペンダントは、認知症予防のために作られたものです。
認知症予防と言われると、若い人は距離を置いてしまいがちです。でも記憶力をアップさせたりするため、においを意識する習慣を付け嗅覚を改善するためにも効果があると思います。
シンプルに良い香りがするペンダントだと思えば魅力的です。
見た目もおしゃれな気がしますし、チェーンも気に入らなければ革ひもに変えることもできます。(革ひもは別売り)
これを付けていれば、普段からにおいを意識する習慣付けができます。それは嗅覚、記憶力、感情に良い影響を与えてくれると思います。
アロマオイルについて
認知症予防には天然の精油でないと効果がないそうです。配合によっても効果が変わるみたい
近くで思いっきり嗅ぐと痛みがでる。用法容量を守らないと身体にわるい場合もある。アルミなどのケースとは相性が悪いなど、素人判断でテキトーなペンダントやアロマオイルで代用するなどはやめておきましょう。
アロマはとても歴史があるので正しく使えばとても安全です。
僕は認知症ではありませんが(たぶん)認知症予防に効果があるアロマの配合は記憶力アップなどにも良いと思うので、ここで紹介するメディカルアロマを試してみようと思います。
僕はお小遣いが出来たら、安いステンレス製のアロマペンダントとアロマお試しミニサイズを買ってみて、効果があって良いものだと思ったら、軽いチタン用2個セットとアロマセットを購入しようかなと思います。
嗅覚が良くなって、記憶力や感情も豊かになれば良いなって思います。
アロマペンダント
安くて品質も良いと思います。
ステンレス製で、アレルギーがある人にも優しい
チタン製
値段は高くなりますが、チタンなので軽いです。
いつも首にかけるので軽さは重要
チタンの2個セット
アロマは昼用と夜用で違うので、朝と夜で使い分けるための2個セットなんだと思います。お試し用のアロマオイルも付いてきます。

【正規品】芳香アロマペンダント Aroma Pendant チタン 2個セット【調合アロマオイル昼・夜セット お試しミニサイズ(3ml)プレゼント!】
- 出版社/メーカー: KMC神戸メディケア
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
アロマお試しミニサイズ
昼用と夜用。それぞれ効果を出すためにベストな配合をしてくれています。

【正規品】【お試しミニサイズ3ml】国内調合エッセンシャルオイル・メディカルアロマ 昼用1本・夜用1本セット 内容量:3ml/本
- 出版社/メーカー: KMC神戸メディケア
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
アロマセット
こちらもお試し用と同じ配合の昼用、夜用の2本セットです。

【正規品】【徳用20ml】国内調合エッセンシャルオイル・メディカルアロマ 昼用1本・夜用1本セット 内容量:20ml/本 アロマプレートプレゼント中!
- 出版社/メーカー: KMC神戸メディケア
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
最後に
普段の生活でにおいをあまり意識していない人は、もっとにおいを意識してみてください。
それはあなたの人生をもっと豊かなものにしてくれるかもしれません。