アイデアの生まれ方について
アイデアを思い付くときってどんな時ですか?
必要な知識を集め、考えて考えて、それでもなかなか思いつきません。
ちょっと一息と思って、散歩してみたり、お風呂に入ってみたり、寝てみたり、遊んでみたり
そんなリラックスした時に、ふと思い付くことが多いです。
思いつくまでのプロセスは、知って考えてふとした時に思いつくです。
頭の中の知識が足りないときは調べて知識を増やします。
そして考えます。
考えて考えて疲れたらリフレッシュします。そうしていると本当にふとした時に思いつきます。思いつかないときはこれを繰り返します。
アイデアのほとんどは組み合わせです。どんなに新しいアイデアも実は発案者の頭の中にある知識が組み合わさったものです。
いろいろな事を知って頭の中にいろいろな道が出来、そこからアイデアが生まれます。意識よりも無意識が組み合わせてくれます。その組み合わせが思いつきです。
その道を作るためにたくさんの事を知ることが大切です。
そして、頑張って考えていくうちに無意識も考えてくれるようになります。
疲れたらリフレッシュします。
そうやってリラックスした時に無意識が出てきてアイデアをくれます。
だからリラックスしたときにも、メモ出来るようにしておく必要があります。
ふと思い付いたことは大切にメモに残していきましょう。